朝仕事が「-9kg」減のダイエットにつながった理由とは?

最初は仕方なく始めた朝仕事が、結果として「-9kg」減のダイエットにつながった理由について書きます。

そろそろ太り始めてもよい中年の私が、標準体重からさらに痩せたのですから、ちょっと太り気味の人は、もっと簡単に減ると思います。

もうメタボ(メタボリックシンドローム)ともおさらばです。

まず、「朝仕事ダイエット」の基本となるのが、「毎朝、決まった時間に起きる」ことです。

実は起きることよりも、起きることで睡眠時間をコントロールできるのが秘訣です。

睡眠時間とダイエットには、密接な関係があります。

例えば、あなたが朝5時に起きると決めたとしましょう。

朝5時に起きるためには、睡眠時間を逆算して考えます。

睡眠時間は、最低でも6時間、少なくても7時間は欲しいところです。8時間以上ならベストです。

逆算すると、夜10時に寝ると7時間、夜11時だと6時間の睡眠時間になります。

「夜10時には眠くならない」という人でも、毎朝5時に起き続けると、夜は自然に夜眠くなります。

たぶん夜8時~9時頃には、1回目の眠気がくるはずです。

つまり毎朝決まった時間に起きることで、夜眠る時間が早くなり、睡眠をコントロールできるようになるのです。

すると生活のリズムを、本来の姿にリセットできます。

生活のリズムが変わると、自然に食事の時間帯も変わり、どんどん波及効果で、痩せやすい行動を選択するようになってきます。

その最初のキッカケとなるのが、「毎朝決まった時間に起きること」だけなのです。

また、睡眠をとる時間帯というのは、とても重要です。

睡眠時間は、脳が記憶の整理をしたり、成長ホルモンを分泌している大事な時間帯です。

成長ホルモンは、体の代謝をコントロールするので、成長、体の修復、体調管理にも深く関係しています。

成長ホルモンの分泌は、夜11時頃から始まり、2時ごろピークをむかえ、朝の5時頃まで続くと言われています。

したがって、夜11時~5時に寝ていることが、とても重要なのです。

できれば成長ホルモンが出始める11時には、熟睡していたほうがよいので、10時に寝るのが最適です。

現代の人は、夜型の生活に慣れてしまっているので、なかなか夜10時には眠ることができません。

「寝よう!」と頑張るほど、眠れなくなります。

でも起きる時間の方を調節することで、寝る時間の調整が可能なのです。

寝るための努力をするのではなく、起きるほうで睡眠時間をコントロールするのが自然です。

最初はキツイかも知れませんが、3週間くらい続けると、次第に楽になります。

そしてここでもう一つ大事なポイントがあります。

朝5時に起きるには、ダイエットが目的というだけでは、モチベーション(動機づけ)が弱いのです。

「もっと大きなメリットのある事」、「毎日必ずしなければならない事」と結びつけることが大事です。

モチベーションがあれば、早朝に起きることは苦にならないし、結果としてダイエットにつながります。

私の場合は、収入に直結する「仕事」が、継続するモチベーションになりました。

モチベーションがあると、早起きが習慣になり、生活リズムが変わり、ダイエットになります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






朝仕事ダイエットで-9kg減 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。